超久しぶりに初級クラスの授業準備したら、やり方がすっかり変わってて自分でもビックリ!全員非漢字圏のクラスで、始まって2週間のタイミングで漢字抜き打ちテストをやった結果

2017年04月21日

授業開始2時間前に専任から衝撃の事実が!で、教案を大幅に書き換え

いや〜ビックリしました

教案(っていうほど立派なものではにですが)をあらかた作り終えて余裕かましてたんですが、念のため私が担当する文法の前後を確認してたら、ちょっと不思議なことが・・・

昨日のエントリでも書いたように、今日私が担当したのは基本的に

「A(場所)にB(生き物/人/モノ)がいます/あります。」 

これ以外の文法もありましたが、これのバリエーションといった感じの文法。

私の次の先生が担当される文法を見ていて目に入ってきたのが、

「A(場所)に何がありますか。」

です。

私(これって、もしかして・・・・・)って思ったので、初級レベルを担当している専任の先生に確認したところ、

「あ、この文法は次回の授業で導入するので、使わないでくださいね。」

っていう返事が。


エエーッ、これ今日使われへんの


超困るんですけど。

っていうか、「A(場所)に何がありますか。」って、「A(場所)にBがあります。」っていう文を導きだすためのディスコース(談話)の中にガッツリ入れてもーてる文なんですけど・・・

延々困っててもしょーがないんで、とりあえずこの制限の中で一応例文は作ったんですけど・・・


疑問文が使えないってことは、その肯定文を最初に提示するしかないんですよね。

「動物園にライオンがいます。」っていう文を、質問に対する答えじゃないシチュエーションで提示するっていう・・・

私はそういう導入を今までやってきたことがなかったので、相当困り果てました。

なんでかって、そういう文は何の脈絡もなく、突然出てくるっていうシチュエーションしかないから。


皆さんは、今まで例えば、「教室に学生がいます。」っていうような文を言ったこととか聞いたことってあります?

多分、無いんちゃいますかね?

もしあったとしても、こういう文にたどり着くまでに、何らかの文脈があるのが普通かと。


☆☆☆☆☆☆☆


こういうことを書くと語弊があるかもしれないんですが、やっぱりこのあたりの教材の狙いっていうのは、ある程度経験がある教師じゃないと察知できないのかな?と。


今の初級のレベル担当は、一生懸命に取り組む方ではあるんですが、如何せん経験も浅いし他の教材にも触れてません。

その結果、教科書通りの進め方に疑問を感じないんじゃないのかな?と思ってしまいます。


仮に、もし私がこの教材でカリキュラムを作る立場であれば、「A(場所)にBがあります。」を導入するのであれば、それと抱き合わせで「A(場所)に何がありますか。」っていう質問文をセットにするだろうと思います。


ここまで書いてきて、一部の人が批判している「文系シラバス」っていうのは、もしかしたらこういうモノなのかな?とも思ってみたり。


ほな、さいなら!


日本語ランキング

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村 

script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 19:06│Comments(0)TrackBack(0)授業内容 | 文法

トラックバックURL

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

超久しぶりに初級クラスの授業準備したら、やり方がすっかり変わってて自分でもビックリ!全員非漢字圏のクラスで、始まって2週間のタイミングで漢字抜き打ちテストをやった結果