2018年08月

2018年08月31日

「時給 × コマ数 = 給料」というシステムの限界

みんなウスウス気づき始めてるんじゃないでしょうか?

この「時給 × コマ数 = 給料」っていうシステムがそろそろ機能不全に陥りつつあるんじゃないかってことに。

私は今年度、私の勤務形態についてウチの学校のエラい人と話をした時に、そのことを相当強く感じました。

何があったかというと、昨年度と勤務形態を変更することになり、それにあたって「同一労働・同一賃金」の話を私が切り出した時に、授業時間以外に発生する業務への対価としての基本給的な給料を、授業授業と同様時間で計算したってことなんです。

どういうことかというと、私の授業以外のカリキュラムの作成や進学指導の業務の部分で、一律で1ヶ月いくらとかだったら私も分かるんですけど、例えばゴールデンウィーク明けに文法クラスの学生一人一人と進学面談をすることがその時点で分かっていて、「じゃー基本的には基本給は毎月これだけだけど、5月だけは多めに設定します。」的なことをおっしゃってたんです。

私、これ猛烈に違和感感じました。

こんな場合でも、とりあえず彼らから「見える」部分は労働時間として算出するけど、そうじゃないところは評価されないってことですよね?

このように書くと、授業の準備時間が給料に含まれていないってことが浮かびますが、こっちは全く別の話。

授業準備を短くしようと思うと工夫やスキル、何らかの能力が必要になりますが、反対に時間を長くしようと思えば誰にでもできます。

つまり、授業の準備時間を時給が発生する時間に入れてしまうと、ダラダラダラダラ準備してればたくさん給料がもらえてしまうことになってしまうんですよね。

なので私は、一貫して授業準備時間をできるだけ効率化しよう、って言ってきたわけです。


ところが、カリキュラム作成になるとご担当の先生たちからのご意見で習性が必要になり、その都度作業が発生したりします。

その上、進学指導ともなるとものすごい量の作業が必要になったり、突然の事態にも対応したりする必要が出てきます。

そしてこれは、教師がコントロールできない部分。


であるにもかかわらず、「学校で進学面談をしている時間」のみを業務だと認識するっていうのは違うんじゃないのかな、と。

まあぶっちゃけ、できるだけ人件費(コスト)をかけたくないってことなんでしょうけど。


☆☆☆☆☆☆☆


今までの働き方で、「時給 × 時間 = 給料」っていうシステムが最も適していたのは、第2次産業なんじゃないかと考えます。

いわゆる、工場での単純作業などのことです。

農業などの第1次産業では、投入した労働力と時間で収穫量が決まるというよりは、どっちかというと天候などに左右される面が大きいです。

また、サービス業などの第3次産業では、それらを投入したからといって客がたくさん来るわけでもなく、さらに来てくれた客が全員消費してくれるとは限りません。


で、このブログの読者の方ならすぐピンと来ると思いますが、第2次産業のような仕事は遅かれ早かれAIやロボットに代替されます。


つまり、従来は「時給 × 時間」を給料としていた仕事は、将来的にはAIに取って代わられるんです。


日本語教師がすぐにそうなるとは思いませんが、単純なパターンの授業しか提供できない教師はどうなるでしょうか?


私は将来、日本語教師の稼ぎ方として1回の授業いくらっていうふうになるんじゃないかと考えています。

そこに若干「時間」は関係してくるかもしれませんが、基本的にその授業なりレッスンなりで教師が学習者に提供できる価値で決まってきそう。

その基準が何なのかはまだよく分かりませんが、ワクワク感や高揚感、贅沢感など超主観的なところで評価が決まって来るように思います。


私は現状の日本語学校が今後も残るとは考えておらず、将来的には非常にマニアックでニッチな学習動機を持つ学習者が増えると考えています。

既に日本の大学の国際的な競争力の低下に気づいている学習者もいるし、日本に行けばたくさん稼げると思う技能実習生も減ってそうです。


となると、本当に「日本語が学びたい」っていう学習者だけが残ります。


もしそうなった場合、やはり上記のような主観的な部分で教師は評価されるんじゃないのかなと。


私は最近色々な人と初対面で会ったり、その方達と色々おつきあいをさせてもらってるんですが、住んでる場所も性別も年齢も仕事もバラバラの人たちに、同じようなことを言われるんですよね。

私と話した感想ってカンジのことなんですけど。

なので、私は最近それが私の提供できる価値なのかも、と考えています。


まあでも、皆が皆新しい出会いがある人ばかりではないので、そういう人はかなり昔のエントリ(→あなたには日本語教師としての資質がありますか? 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」)なんですが、こういう本で自己分析してみるのもよろしいかと。


明日の授業の準備も大切ですが、こういう「自分が日本語教師として提供できる価値は何なのか?」っていう問いを自らに意識的にしていくことも、中長期的には必要なんじゃないでしょうか。


ほな、さいなら!


日本語ランキング 

このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 20:41|PermalinkComments(0)生き方 | キャリア

2018年08月30日

使役の練習の定番のアウトプットのお題を微妙に変えたら学生の「人となり」が垣間見えた

ここ最近遅れ気味の文法ですが、今日は使役のまとめでした。

使役っていうのは例えば、「奥さんは旦那さんを床に正座させた。」とかの「させる」っていう部分。

私は、使役って意味や使い方が色々あると思っているんですが、この文法クラスでは

  1. 命令、強制  ・上司は部下に企画書を作らせた。
  2. 許可     ・この仕事は、私にやらせてください。
  3. 誘発     ・彼は合格できないと思っていた大学に合格し、みんなを驚かせた。

の3つでいいかなと思ってるので、それ以外のものは教えてません。 

なので、

・この桜は毎年春になると綺麗な花を咲かせる。

とかには触れてません。


最低限必要な部分だけ教えて、時間を作りました。

というのも、今回も使役で文作りという形でアウトプットさせたかったから。


今までの使役の授業での定番のアウトプットのお題は、こちらのエントリ(→今日は「使役2回目」の授業で、「子供ができたら、させたい/させたくないこと」を書かせた) にあります。


今回も、「子供ができたら・・・」っていうお題でも書かせたんですが、もう1個プラスしてみました。

そのお題は、

・私が子供だった時に、させてもらいたかったこと

です。


これを板書した瞬間、学生たちの動きがピタッと止まりました。

やっぱそうやんね〜

「〜させる」、「〜てもらう」、「〜たかった(希望だけど、過去の事実であり反現実)」のコンボはムズいよな〜

そこで、学生に色々聞いていってみると、「〜てもらう」の動作主は相手で、「〜せてもらう」の動作主は自分ってことは分かってました。

なので、「ものすごく単純化していうと、『子供の時にやりたかったこと』です。ただ、それには誰かの許可が必要で、その許可がもらえなくてできなかったことです。」って説明すると、「あ〜はいはい、そういうことね」っていう反応になり、カリカリ書き始めました。


これ、結構難しい概念なんですけど、私は敢えてこのお題を選びました。

というのも、やはり今でもアジア系の留学生は、自分の興味がある分野の学部を自由に選ばせてもらえないことが多いから。

誰にかっていうと、親です。

例えば本人は考古学に興味があってそれを大学でも学びたいと思っていても、親には「そんなこと勉強しても就職できないんだから、経営学部に行きなさい。」って言われたりするんです。

かわいそうですよね。


なので、子供の時から親からの強制力は強かったらどうから、ホンマはやりたかったのに却下された経験が多いんじゃないかと思って、このお題を選んだってわけ。


このお題での学生のアウトプット、挙げていきます。

  • 私の家の近くに綺麗な海があり、そこで一人で泳ぎたかったけど禁止されました。私は海で遊ばせてもらいたかったです。
  • 私は子供の時に、クラリネットとギターを習わせてもらいたかったです。
  • 私は子供の時に、左手で書かせてもらいたかったです。
  • 私は子供の時に、幼稚園の先生が怖かったから幼稚園に行かせないでもらいたかったです。
  • 私は子供の時に、アニメは1日1時間というルールがあったけど、もっと見させてもらいたかったです。

です。 


まあ本当はこの通りの日本語ではなく、私が修正していますが概ね内容はこの通りです。


次に、

・将来子供ができたら、させてあげたいこと

です。 

  • 将来、私は子供に早めに外国語を習わせてあげたい。
  • 将来子供ができたら、私の子供だったら進路を自由に選ばせてあげたい。
  • 将来子供ができたら、信頼できる幼稚園に行かせてあげたいです。
  • 将来子供ができたら、運動の中から1つ選ばせて学ばせてあげたいです。

なかなかですね〜 

2つ目の「私の子供だったら」ってどういう意味なんでしょう?何を想定してるんでしょうかね?


それにしても、この文法クラスの留学生は「自分が子供の時に制限されてイヤだったことは、自分の子供には経験させたくない」って思ってるんですよね。


彼らの人となりが、ちょっと垣間見得ました。


やっぱりアウトプットさせると、学生の考えや価値観が分かってくるのと同時に、トータルの日本語の能力がどの辺りかっていうのもわかるんですよね。


そして、使役だけだったらかなり誤用は少ないんですけど、そこに「受け身」とか「使役受け身」なんかが入ってくると彼らは混乱し、一気に誤用が多くなります。

そして、来週から受け身に入るので、どうしたら少しでもその混乱を防ぐことができるのかっていう観点で、授業を組み立てていこうと考えてます。


ほな、さいなら!


日本語ランキング 

このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 20:21|PermalinkComments(0)授業内容 | 文法

2018年08月29日

私が進学指導を slack で行なっている理由

今年度から進学指導の一部を、その仕事、slackで。で行うことにしました。

slackっていうのは最近評判の、ビジネス向けチャットツールです。

今回は、どうして私がこのslackを使っているのかを紹介します。


☆☆☆☆☆☆☆


1 学生と共有できる時間が大きく減ったから


雇用形態の変更により、私が学校に居られる時間も大きく変化。

端的に書くと、めっちゃ短くなったってこと。

そうなると、学生と接する時間も当然ながら短くなり、進学指導に割ける時間も減少するため、学校に居ない時間にも進学指導をしないといけない局面も出て来るだろうと判断し、 slackを使うことに。


2 岡山にいる時は学生と気軽に会えないから


そうはいっても、学校にいない時でも大阪にいればリアルで学生に会えますが、岡山に滞在中はそれが不可能。

まさか備前市まで来てもらうわけにもいきませんし。


1と2は、大きく考えると時間と空間の共有に関する理由ですね。時間も場所も選ばないってことですかね。

で、ここからは、ビデオチャットツールにした理由。


3 コミュニケーション上の誤解が生じにくい


これは、テキストだけとか音声だけの場合と相対的に考えた結果です。

テキストだけのやり取り、例えばメールやSNSのメッセージは誤解が生じやすいです。

そして、やり取りに時間がかかり、誤解を修正するにも時間がかかります。

音声も同様です。

つまり、テキストか音声だけだと誤解が生じやすくなりコミュニケーションに時間がかかりそうだから、ビデオチャットにしたというわけ。


具体的に書くと、今現在試験が早めの大学の出願が始まって来る時期で志望理由書を書き始める学生が出て来るんですが、その中に「これ、何が書きたかったんだろう?」みたいな内容があった時に、ビデオチャットだとその意図を確認しながら添削できます。

で、これがテキストだけ(例えば、メールに添付されたword書類とか)だと、一応「多分こういうことが書きたかったんだろう」と仮説を立てて添削し、次回その学生に会う時にならないとその仮説が正しかったかどうか判断できず、違った場合はその段階でまた添削する手間と時間が生じます。


4 便利な機能が色々あるから


まだ志望理由書を書いたのが2人くらいだし、その2人ともgmailで送って来たのでこの機能はまだ使ってないのですが、「Post」って機能が添削で使えそう。

まあいわゆる「テキストの共同編集」です。

また、slackの特徴として挙げられる「外部サービスとの連携」も使いやすいので、そっち方面も色々やってみようと思ってます。

さしあたり、Googleカレンダーに学生が受験する大学の入試日程を入れておいて、そっちと連携するとかですかね。


5 使ってみたかったから


これは私の好奇心。

なんか新しいモノが出ると、「どんなもんなんだろう?」って知りたくなって、とりあえず使ってみたくなるんですよね。

ネット上でもなかなか評判が良さそうだし、ここはいっちょ使ってみるかってカンジ。


ただ、私も使い始めたばっかりで、いろんな仕様や機能、使い勝手などわからないこともまだまだたくさんあるんですが、まあ使っていく上で色々試行錯誤していこうかと考えてます。

もしかしたら、面接指導の一部はこれでもできるかも。

ただ、面接練習は大学の教室のようなところでリアルにフェイストゥフェイスで緊張感たっぷりの雰囲気の中で指導すると練習の効果があるので、使い分けが必要になりそう。


☆☆☆☆☆☆☆


スマホでもt色々と便利そうなslackですが、一つ問題が・・・

それは、

学生のICTスキルがあまりにも低い

ってこと。

もうね、一般的なアナログ人間である私にさえついて来られないレベル。

上記の理由には入れなかったんですけど、slackを使う理由として「あわよくば、学生がこのツールを使った経験を将来活かしてほしいな〜」というのもあったんですが、まだまだ先は長そうです。

私は毎年、4月の授業スタートのタイミングで学生に私の学校用のgmailアドレスにメールを送らせ、その年度のクラスリストを作成します。

で、今年度もそれを同様に行い、今年度はそれに加えて彼らにslackの招待メールを送ったのですが、今日の段階でも未だに3分の1の学生が承認してくれてません。

なので、明日学校に行って未承認の学生には「早く承認してね。」って言わないといけないっていう・・・


☆☆☆☆☆☆☆


で、もしかしたらこのslackは将来的に、日本語教師勉強会などに活用することもできるかもしれません。

また、それ以外の使い方もできるかもしれないので、模索していきたいと考えています。

そしてこのことは、仕事をしながら自分を成長させるってことでもあります。

あなたの仕事時間は、自己の成長に繋がってますか?


ほな、さいなら!


日本語ランキング 

このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 15:07|PermalinkComments(0)進学 | 志望理由書

2018年08月21日

今年の学生の「授受表現」の問題の正答率を見てわかった問題形式のバラエティの豊富さの重要性

いや〜昨日は夏休み明けしょっぱなの授業でした。

で、今年のクラスは例年にも増して作業に時間がかかるってこともあり、文法があんまり進んでおらず、この時期にまだ「授受表現」のような初級文法をやってる始末。


で、今回は例年やってるよりもう一段階難易度が高い問題をさせることに。

今までは段階を踏んで徐々に難しくしていってたんですが、今回はそれをすっ飛ばしました。


☆☆☆☆☆☆☆


最初は、よくある助詞の問題。

ありがちな問題なので全部は載せませんが、誤答の多かった問題だけ載せます。

それがこちら。

  • 困っていた時、アンさんは私(  )助けてくれました。
  • 友達(  )引っ越し(  )手伝ってもらいました。

あなたが日本語教師なら「あるある〜」って思ってくれますよね?

「助ける」も「手伝う」も他動詞なのに、前の助詞を「に」にしちゃうっていうアレです。

意外と、

  • 田中さんは駅(ま)(で)私(の)荷物(を)持ってくれました。

っていうのはあんま間違えてなかったです。

よく「の」が入る部分を「に」にする学生が多いんですけど。

 
☆☆☆☆☆☆☆


次に、「あげる」「もらう」「くれる」などの中からどれか適当なものを選んで書き込む問題。

不正解ではないんだけど、ちょっと笑ったのが次の問題。

  • 私は高校生の時に、友達に数学を教えて(      )。

これ、「あげました」でも「もらいました」でもどっちでもいいんですが、ほぼ100%の学生が「もらいました」と書いてました。 


ウチのクラス理系の学生が多いはずなのに、教えてもらってたのか・・・っていう。


☆☆☆☆☆☆☆


ここからがカオスです。

文の下線部分に入る内容を考え、適当な動詞を自分で考えた上で、「あげる」「もらう」「くれる」「やる」「いただく」「くださる」の中から適切なものを選び、動詞と組み合わせて書き込む問題。


1 友達が遊びに来た時、ケーキを             


因みにこの問題の学生の答えのいくつかを紹介します。 

・やります。
・遊んであげました。
・食べてあげた。
・買ってくれました。
・持ってくれました。

これらの中の、特に「買ってくれました」と書いた学生は、おそらく授受表現の理解が分かってないと思われます。


人間的にひどいのが次。


2 友達が風邪をひいた時、ご飯を             


・やりませんでした。

相当上からだし、手厳しい!


・食べてあげます。

これも考えようによっては、相当いけずな対応。


・食べてあげなくて、おかずだけを食べてあげた。

もはや彼の頭の中で設定した状況が、全く分かりません。


・作ってもらいました。

鬼の所業。


・持ってあげました。

意味不明です。何かを勘違いしてる可能性大。


ここまで間違いのバリエーションはありませんが、「見る&見せる」、「貸す&借りる」、「聞く(質問する)&教える」などのように、モノや情報の移動は一方向なんだけど立場によって異なる動詞が入る問題も、相変わらず正答率が低かったです。


☆☆☆☆☆☆☆


今回、上記の3つのタイプの問題で、それぞれ正答率が全く違うという事態を前にして、やっぱり問題形式の違いによって難易度が変わった結果正答率に影響する、ってことを再認識しました。

となると、問題形式のバリエーションが豊富であればあるほど、必然的に学生のその文法の理解度の把握が正確になるってこと。


改めて、様々なタイプの問題を作成することが、学生の日本語の理解度を測るのに重要なんだなと考えました。


今まで色々なクラスを担当して、色々な先生が作成した問題を見て来ましたが、意外とワンパターンな問題を作成をする先生もいらっしゃいました。

ただ今回の授業で、それでは一部の情報しか得られないんじゃないかと。


少なくとも私はこれまで以上に、ワンパターンな問題形式ではなくできるだけバリエーションがある問題を使ったり作ったりすることによって、学生の日本語能力向上を目指していこうと思ってます。


ほな、さいなら!


日本語ランキング 

このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 22:21|PermalinkComments(0)授業内容 | 文法

2018年08月17日

私の恩人である、私が授業を行ったクラスの外国人留学生

何かで成長したければそれを他者に教えることであるって言われてますし、私も日本語教師として授業を行っていて実感することが多いです。

なので、外国人に「日本語を教える」という仕事をしてる私は、必然的に成長機会が多い仕事をしているってことになり、超ラッキーです。


また最近は、2拠点生活の影響もあり、他者に感謝するってことが増えてきてます。


そして、「他者に感謝する」ことができる状況にしてくれたのは、私が授業を行ったクラスの外国人留学生一人一人全員のおかげです。

なぜなら、感謝することができるのって、経済的/時間的/精神的に余裕があるからであり、それは日本語教師として成長できたからであって、ひとえに私が関わった留学生がいたからこそ!

やっぱり最も教師を成長させるのは、学生ですから。

そこで得た色々なモノが、ブログに繋がり、日本語教師勉強会につながり、一見無関係に思える2拠点生活に繋がってるんですよね。


本当に今まで色々な留学生に出合い、様々なことを学ばせてもらい、感謝感謝です。


☆☆☆☆☆☆☆


その中でもとりわけ私を成長させてくれた留学生のタイプについて、分類して書いていきます。


1 鋭い質問をする学生


もう、これはテッパンですよね。

学生からの突発的な鋭い質問は、教師がその場でフルスロットルで頭を回転させ、妥当な説明を導き出すという訓練になります。

これ、自分ではシミュレーションできませんし。

これ、私の肌感覚では最近の学生よりもある一定以上以前の学生の方が鋭い質問をしていたように思うんですが、どうでしょうかね?

私のリアルつながりの先生方もだいたいそんな意見なんですけど、違うって先生いはります?

鋭い質問っていうのは、例えば「〜人」を「〜じん」って読むのと「〜にん」って読むのと、何が違うんですか?」とかいう質問。

今の若い先生は、サクッと調べてサクッと答えたりするんでしょうけど、当時の私はその場で頭をフル回転させて考えたおかげで今があると思ってます。

そして、そういう質問をしてくれた当時中級クラスの韓国人女子(覚えてるかな?)には感謝しかありません。


2 間違ってくれる学生


これは、皮肉ではありませんし、これも教師を成長させる典型的なケース。

これも挙げるとキリがないので、具体例は割愛。

でも、日本語教師の方ならすぐにどういうことか分かると思います。

まあでも一つ典型的な例を挙げるとすれば、中国人母語話者の

・彼女は私に対してかけがえのない大切な人だ。

とかですかね。

私は今までアジア系の留学生に教えることが多かったのですが、やはりアジア系の学生って「間違えることは恥ずかしいことだ」っていう意識が未だに根強くあり、積極的に発言して間違えるってことを避ける傾向があります。

そんな中で間違ってくれる学生は、超貴重です。


3 手を煩わす学生


これも皮肉ではありません。

授業中の態度や行動もそうですが、生活面や進学関係で手を煩わしてくれた学生も大勢いました。

でも、そういう学生がいてこれたからこそ、問題解決能力が向上したわけです。


これも昔の学生のほうが激しかった印象。


これは私が週1で入っていたクラスで担任は別の方だったんですが、後から聞いた話によると「もしかして、ウラ社会と繋がってました?」っていう学生もいたりいなかったり。

手がかかる子ほど可愛いっていうのとは若干違いますが、手を煩わせた学生は印象には残りますよね。


そして、こういう問題行動にはこのように対処すると効果的だ、などという知見も得られます。


さらに、その知見を体系的に積み上げていけば、場当たり的な対応ではなく最も妥当と思える対処法にたどり着くことが容易になります。


4 意見を言う学生


アジア系の留学生はあまり自分の意見を積極的に言わないので、敢えてそれをしてくれる学生にも感謝の念をおぼえます。

これは、小論文や総合のようなあるテーマについて話しているという場合もそうだし、私の授業についての意見もそうです。

 
以前面白かったのが、小論文の授業のテーマを「自分ではなかなか生活するのが難しい年老いた親の面倒を見るのは誰が適当か?」というものにして、

  1. 子供の家族
  2. 政府系の福祉施設
  3. 民間の福祉施設

ってした時に、北欧系の留学生とアジア系の留学生で意見がパッキリ分かれたことです。 


御察しの通り、北欧系の学生は2でアジア系の学生は1でした。

そこで、侃々諤々の意見の応酬に。

そのクラスはもともとよく意見表明する学生が多かったのですが、そうじゃないクラスのほうが多い気がします。


また、私の授業に対しても今年も色々意見を言ってくれる学生がいたりして、修正しながら授業を組み立てるってことが可能になりました。

やっぱ、言ってくれないと分かりませんしね。


☆☆☆☆☆☆☆


なんとなく、日本語教師を止めるんですか?とか聞かれそうな内容のエントリなんですけど、別にそんな意図はなくちょっと描いてみたかったんですよね。

それと、なんか私って学生に遠慮されてると感じることが多いんですが、遠慮しなくてもいいよってことと同時に、全ての学生に感謝してるよってことも伝えたくなったんです。

どうもありがとうございます。


恩人って書くと、「命の恩人」みたいに大げさに思えるかもしれませんが、今私がこういう状況に居られるのは私が今まで接してきた留学生が寄与しているってことが書きたかったから。


感謝してます。


ほな、さいなら!


日本語ランキング 

このエントリーをはてなブックマークに追加
akky_san at 14:00|PermalinkComments(0)留学生